連休中の進ちょく状況
連休中の作業で困るのが、業者さんが長期休んであって塗料などの急遽ほしい物が手に入らない時です。
今回もそんな状況のなか、なんとか続行します。
まず、北岡様

前回、下地研ぎまでだったのが

中塗りに入りました。
今後、中塗り研ぎを終了したら、うるし塗りです。
大石様
前回、木地修理から、

下地を施し、サフェーサー研ぎまで終了。

次は、中塗りに入ります。
大坪様
かなり、豪華な宮殿です。通常の約3倍の手間がかかっていると、伝統工芸士で宮殿師のコージさんが言ってました。


解体して洗います。あまりに大きく、部品が通常の3倍はあるため、3回に分けて作業します。
1回目は、宮殿と彫刻を洗い、2回目に扉、中廻りを洗いました。

3回目に、一番大きくて重い横壁、台などを洗って終了。

このあと、充分な乾燥ののち、木地は木地師「マツナガ」へ、宮殿は宮殿師先述の「コージサン」へ持ち込み修理します。
今回もそんな状況のなか、なんとか続行します。
まず、北岡様

前回、下地研ぎまでだったのが

中塗りに入りました。
今後、中塗り研ぎを終了したら、うるし塗りです。
大石様
前回、木地修理から、

下地を施し、サフェーサー研ぎまで終了。

次は、中塗りに入ります。
大坪様
かなり、豪華な宮殿です。通常の約3倍の手間がかかっていると、伝統工芸士で宮殿師のコージさんが言ってました。


解体して洗います。あまりに大きく、部品が通常の3倍はあるため、3回に分けて作業します。
1回目は、宮殿と彫刻を洗い、2回目に扉、中廻りを洗いました。

3回目に、一番大きくて重い横壁、台などを洗って終了。

このあと、充分な乾燥ののち、木地は木地師「マツナガ」へ、宮殿は宮殿師先述の「コージサン」へ持ち込み修理します。
スポンサーサイト
<<うるしの塗りやすい季節になりました。 | HOME | おまつりバージョン>>
COMMENTS
COMMENT FORM
TRACKBACK
| HOME |