家紋額の製造工程
家紋額の注文をいただきました。

↑これ完成図です。
最初の作業は

ケヤキの厚板を加工して「家紋」を作ります。

摺りうるしをします。
摺りうるしとは、薄めたうるしを布で摺り込んで染み込ませる作業です。

2回目の摺りうるしです。
1回目より若干ツヤが出ているのがわかります。

ここで、耐水ペーパーで研ぎに入ります。

3回目の磨りうるし終了です。
右下の白い容器に入っているのがうるしです。
途中、砥ぎを入れたので摺りムラはありません。

4回目になるとかなりつやが出ています。

5回目で終了。
摺りうるしの回数を追うごとにつやと強度が増していきます。

そして完成。
大変珍しい家紋で、結局なんという家紋かわかりませんでした。

↑これ完成図です。
最初の作業は

ケヤキの厚板を加工して「家紋」を作ります。

摺りうるしをします。
摺りうるしとは、薄めたうるしを布で摺り込んで染み込ませる作業です。

2回目の摺りうるしです。
1回目より若干ツヤが出ているのがわかります。

ここで、耐水ペーパーで研ぎに入ります。

3回目の磨りうるし終了です。
右下の白い容器に入っているのがうるしです。
途中、砥ぎを入れたので摺りムラはありません。

4回目になるとかなりつやが出ています。

5回目で終了。
摺りうるしの回数を追うごとにつやと強度が増していきます。

そして完成。
大変珍しい家紋で、結局なんという家紋かわかりませんでした。
スポンサーサイト
<<今年の夏は暑かった! | HOME | 梅雨の合間に>>
COMMENTS
COMMENT FORM
TRACKBACK
| HOME |